榊原節子のホームページへようこそ。
〜 「トップのためのマネー講座」は、コラムと意見交換の場です 〜

 トップのためのマネー講座

§ 21世紀の二世教育

 二世教育は全世界の資産家にとって共通の関心事である。欧米では各種のセミナーが目白押しであり、大学講座もある。ビジネスの継承か資産の継承によって教授内容は異なってこようが、ここでは両方に共通した子弟教育の根幹部分について考えてみたい。

◆生き抜く力

 先行き不透明で変化が加速している21世紀にあって「生き抜く力」が今まで以上に必要とされよう。生き抜く力をどうつけていくか、さまざまな差別と迫害のなかで生きてきたユダヤ人の掟は「父親は息子に律法を教え、仕事を教え、それに水泳も教えよ」と命じる。即ち、人間のサバイバルにはまず精神的基盤(律法)が必要不可欠であり、さらに仕事を習い覚えるだけでなく体も鍛えよ、といっている。七つの海を制覇し、世界各地に指導者を派遣し続けたイギリスのエリート層は、質素で厳しい寄宿生活、激しいスポーツそして宗教教育を通じどんな環境でも柔軟に対応して「生き抜ける」タフなリーダーの養成を行う。慎ましい暮らし、厳しい境遇で育てば自然と「生き抜く力」もついてこよう。恵まれた子弟のサバイバル力を育てるには人格形成時に厳しい体験をさせるべきということなのであろうか。

 日本にもかっては武士道、商人道に基づいた「子弟教育」なるものがあった。「家」のサバイバル術を記した「家訓」の中には、江戸時代の越後屋呉服店の三井高利の遺訓をはじめ、いまだに役立つ智慧が多い。茶道小堀遠州13代目家元にお会いしたが、400年前に書かれた家訓を自分なりに解釈し、茶道、日常生活の行動規範にしていると言われた。伝統芸能の場合、幼いうちからマンツーマンによる厳しい稽古を通して技術と価値観の継承を図る。事業家の二世教育にも参考になると思い海外の経営誌で紹介した。


page top

◆失敗させて鍛える

 ところが現代はどうであろうか。動物としての人間にとって最も重要であるサバイバル術すら教えていない気がしてならない。いや、むしろ無意識にせよ親への依存を教えているのではないか。親の庇護なしには企業社会はおろか、どの世界でも到底生き残れないような大人子供、パラサイト青年が横行する道理であろう。

 例えば、小遣いはこの額でこれらの分野は賄うと親子で決めたらそれを徹底させるべきである。子供は管理に失敗しながら経済的自立を学んでいくのである。ところが親は「可哀想に」と、すぐ補填してしまう。これでは「自己責任は取らなくていい、他人を当てにすればいい」と教えているようなものである。結果、子供は成人後も親のスネカジリにいそしむ。子供はトラブルや、失敗の経験を重ねて問題解決能力を高め、一人前に成長していくのに、親がしゃしゃり出て代理解決してしまう。これでは自立心、ましてや益々求められる「打たれ強さ」など育つ筈がない。息子を後継者として会社においてはいるが、危なっかしくて見ていられないと部下に守らせ、実質責任を負わせず問おうともしない。そんな後継者では会社の存亡も危ういがそれ以上に本人が可哀想である。


page top

◆動機付け

 先日もある米国の大手流通業の相続人が「子供にどうモチベーションを抱かせるかが大問題」と心のうちを語ってくれた。「恵まれた子供の問題」に関しては各種の研究もされているが、やる気が出ない、平凡なことや努力を要することが苦手、物事に心を入れない、失敗や挫折を極度に恐れるなどの弊害が指摘されている。克服法のキーポイントは、宿題や手伝いスポーツなど日常的な小さいことでも自らの力で成し遂げる達成感の経験を積み上げて、「もっとやってみたい」というモチベーションに繋げるということのようだ。これらの指導、そして小さな成功にも「心から褒める」など親の果たすべきことはまことに多い。豊かな環境から切り離し、専門家による規律正しい厳しい指導のもとに育てるという英国エリートの寄宿舎式教育法は米国のボーディングスクールに受け継がれ、そこに学ぶ日本子女も増えているようである。ただあまりに早くから留学させてしまうと、本来サバイバル力に肝要な精神、根っこの部分が果たして上手く育っていくのか不安が残る。


page top

◆創意工夫する心

 これからの時代、会社を担っていく、或いは自分独自の道を進むにせよ、安定した道、敷かれた線路の上を歩くという戦略は通用しない。東欧を含む欧米諸国ではエンタープライズ(起業)教育が学校教育に幅広く取り入れられている。創意工夫する起業家精神、つまり変化やチャレンジに積極的に立ち向かい、リスクに挑戦し自ら責任をとる姿勢を育てることがその根底にある。残念なことに日本での普及は進んでいない。しかし、家庭でそして会社で「考える力」や「創意工夫する力」も養っていくことはいくらでもできる。子供のころから「なぜそう考えるの、理由は?」と問いかけ、「他に手段はないかな?」「自分で新しい玩具開発してみたら?」なんでもいい。創意工夫の習慣をつけたい。子供がプロジェクトに夢中になったら、たとえそれが悪戯でも儲けものである。その間子供の頭はフル回転し、アイディアが泉のように湧いていよう。そんな時は多少常識はずれであり、みっともなくても、周りの視線が気になっても、「未来のビル・ゲイツだ」だと思って楽しく見守り、大いにその工夫に感心してやれば自走能力もどんどんついてこよう。そして失敗したら一緒に悲しみ、「未来の成功の種になったね」と励ます。

 子供を後継者にと考えているなら、自分の経営方針を話し、お前ならどうする?会社の人事問題の背後には何があると思う?と意見を求めれば、すでにそれはまたとない二世教育である。創意工夫の練習になるだけでなく、企業文化を伝えるという役割にもなるはずだ。

 時間的に無理なら部下にやらせる手だってある。武田薬品工業の後継者としてとして育てられた武田彰郎氏に対し、父親の武田長兵衛氏は信頼できる有力な役員を教育係に任命、その役員は彼を厳しく鍛えそしてさまざまな問題が起きたときに、どう考え、どう行動するかを自ら教えていったという話が日本実業出版社の「世襲について」に記されている。


page top

◆世界で通用すること

 21世紀に活躍する若きエリートは企業活動であれ、資産運用であれグローバルな視点で物を見極める力を具えていかなければならない。となれば、やはり然るべき時期での海外留学を勧めたい。外国語の習得もさることながら、自分の国のこと、自分の育った文化を外から見ることが重要な経験となると思うからである。ペラペラ外国語はしゃべるが、個性や確かな人間力がない人は通用しないこともよくわかろう。欲を言えば自分の理念、日本の文化、日本の心を世界の人にわかる言葉で、つまり世界の歴史のなかで位置づけ、世界の文明と対比して説明できる国際人に育ってほしい。国際人というのは言葉が示すように国という軸があって初めて国際的になりうるのだと思う。

 これらに加えてリーダーシップ、コミュニケーション能力、交渉力、EQ能力アップ等々二世教育の範囲は広い。一体誰が教えていくのか。研修会もあるが、家庭でも子供の教育に15分時間を割けば出来ることは多い。ただ残念ながら、世界何処でも同じだが子供は親の言うことを聞かない。もう既に感情の行き違い、意見の相違でかなりギクシャクした親子関係になっている場合もあろう。そこで登場するのがメンターである。メンターとは「人生の先輩」或いは「人生の師」のような人で、例えば親の兄弟、友人、或いは子供が特に尊敬する先輩などにお願いすることになる。メンターに自分のキャリアの事、私生活の事まで相談してアドバイスを貰う。父親から言われると腹が立つことでも「メンター」からの忠告となれば素直に心に入る。メンターはまた親子間の感情のもつれの調整役、会社のトップ交代時のお目付け役としての役割を担う場合がある。今のうちに見つけておいたらどうであろうか。


page top

(企業家倶楽部、2004年10月号に掲載)
◆ほかの執筆記事・著作紹介を見る
◆企業家倶楽部連載記事一覧に戻る
◆HOMEに戻る
ぜひご意見をお寄せください。

お名前

E-mail


(お寄せいただいたご意見は、ご連絡・確認のうえで、
当ホームページ上でご紹介させていただくことがあります。)