◆ほかの執筆記事・著作紹介を見る
◆企業家倶楽部連載記事一覧に戻る

§ お金を考えることは人生を考えること ― 欠乏の恐怖と貪欲さへの対応 ―

◆マネータイプと人間関係

 人のお金との付き合い方を心理セラピストのオリビア・メラン氏は1)貯めこみ型、2)浪費型、3)清貧型、4)逃避型、 5)お金志向型に類型化している。いずれも極端にはしると人間関係に問題が生じて、自分自身も密かに 「どうにかならないものか」と考え込んでしまう。貯めこみ型は心配性で、買いたいものも我慢してお金を貯める。 立派なことなのだが極端な場合はことごとく切り詰め、旅行にも行かない、まして贈り物なんてとんでもないということ になり、配偶者から「何のために生きているの」と非難される羽目になる。反対に浪費型の人は楽天的で、刹那的、 自分の為にも使うが、友人にも気前よく奢り結構楽しく暮らす。しかし分不相応に浪費すると悲惨な結末を迎えて しまい、配偶者はたまったものではない。清貧型は道徳観念の強い人に多く見られ、お金を使うこと、金持ちになる ことに後ろめたさを感じる。両親から金持ちは悪人だというインプットを受けた人がなりやすい。逃避型は、お金の ことは皆目分からない、数字にも弱い、自信も無いからといって、支払いや投資の判断を避け、配偶者などに頼る タイプ。お金志向型は世の中はお金中心に動いている、と思う。それで必死になって稼ぎ、投資に励む。たまに 出た豪華な旅行先からも会社に分刻みで電話し、或いは株取引に励むタイプである。清貧型の人からは蔑まれる し、極端な場合はお金との関係に忙しすぎて配偶者や子供との関係が疎かになる。
 あなたのマネータイプはどれだろう。マネータイプには「(ごう)」的な側面があり、人は不思議に両親のどちらかの マネータイプを受け継ぐようである。親の姿を見て「あんな風には死んでもなりたくない」と思っていたのに、或る日 自分も全く同じになっているのに気付く。また過去の強烈なお金体験の清算ができず、生涯引きずってしまう。 子供時代貧乏で恥ずかしい思いをしたとか、金色夜叉の寛一のようなトラウマが尾を引く場合である。自分で処理 できないと、子供にも悪影響の及ぶ可能性が高い。人はお金に対して「欠乏の恐怖」と「貪欲さ」をもつ。 どのマネータイプであれ、この強烈な感情に左右されてしまうとお金を手なずけることが出来ず、反対にお金に 支配されてしまう。偉大な企業家の自伝を読んでみると必ずしもお金とよい折り合いをつけていないのがよく分かる。
page top

◆お金エネルギーの使い方

 最近のお金に関する本を読むとお金をエネルギーと捉えているのに出会う。例えば心理学者のジョセフ・ キャンベル氏は「お金とは凝集したエネルギーであり、それを解放することによって人生の可能性も解き放たれる」 と言う。では、どんなときそれは解放されるかと言えば、「お金を使う目的が自分の人生の意図に適っているとき、 他人に貢献しているときなど」である。つまり自分の使命を果たしているとき、自分の心や体が喜ぶようなことを していれば自然にお金はついてくるというのがこの派の人たちの考えである。『ワクワクする仕事をしていれば、 自然とお金はやってくる』という本はベストセラーになった。「どれだけ自分の仕事がお金をもたらすかを考える のではなく、自分が世界に何を与えているかに関心を注ぐとき、お金がやってくる」という展開である。
 別の言い方をすればお金が出来たら自分はもっと、「楽しい」、「イキイキする」、「自由になる」、「安心する」、 「自信がでる」と考えるならば、それらの特性をまず先に身につけるようにすれば自然とお金は呼び込まれてくる。 「楽しくなる」、「イキイキする」経験を意識的に積み重ねていけば自然に豊かさも感じられるようになるという主張 であろう。たしかに資産家をみていても、「安心」どころか資産管理の心配、騙される心配、はては誘拐の心配で 忙しい。イキイキしている人もいるが、死ぬまでの時間をただ埋めているだけの人、「人が寄ってくるのは金のため で、貧乏になれば誰一人来ないワ」と妙に自信のない人もいる。勿論お金が全く無いと惨めだが、お金が出来ても 自動的に素晴らしい人生になるわけではないのである。企業家の事業活動に当てはめて考えれば、お金に対する 飢餓感、欠乏への恐怖感或いは富の貪欲な追求を事業活動のエネルギーとするのではなく、自分を更に表現 する、自分の潜在能力を実現する手段としてお金エネルギーを発揮せよということになろうか。更なる将来人間の お金感はどうなるだろう? SF映画「スタートレック」に登場するピカード艦長が言っているように、「24世紀には お金は存在しない。富の蓄積はもはや原動力にはならず、私たちは自己と人間性の向上を求めて働くのだ」いう ことになるのかどうか。
 こうした「お金は従いてくるもの」という主張は特に持てる国、持てる人には説得力があるが、 片や持たざる国では生存の為、いくばくかの生活の快適さを願ってとはいえ、単にお金追求が即人生の目標に なりやすい。面白いことに、日本は経済大国になった現在でも、お金追求型というむしろ「持たざる国」のメンタリティー を引きずっているように思えてならない。むしろ貧しかったかつての日本人の方が豊かな国のメンタリティーを持って いたのではないだろうか。どうも日本人はお金は追求するものの、お金を使って人生で何をしようとしているのかを 突き詰めて考えないのではないか。そしてこのライフデザインの欠如は投資にも影響を及ぼす。何の為の蓄財か、 何のための資産保全かはっきりさせていなければ、どんなリスクを背負うのかも明確でなく、投資プログラムを組む 上でも、金融商品を選ぶ上でも困ってしまうことになる。また利食いや損切のタイミングの決断に迷うことになる。 よい投資とはその人のライフデザインに沿った投資であることが基本なのである。
page top

◆資産をオレのものと考える人、預かりものと考える人

 資産管理の仕事をしていると、自分の資産に対し 1) 自分で所有している、自分の金だと考える人、 2)現在預かっているだけと考える人、がいるのに気づく。お金の預かり先は祖先、社会、神様と様々である。 実際は、1)の人の中にもお金は100%自分のものだから何をしようと自分の勝手だと考えている人もいれば、 社会のお陰、いろいろな人に助けられての成功であり資産だと思う人もいて、1)と2)との境界線は微妙である。 でも「この金はオレのもの」という考えと、「この金は預かりものだ」という考えでは、お金の使い方、資産の継承の 仕方に大きな差がでてくる。
 2)の代表格にアメリカの鉄鋼王アンドリュー・カーネギー氏がいる。「自分のお金は、単に一時的に預かって いるのに過ぎないので、社会に還元する道義的義務がある」と考え、会社を売却して得た20億ドル(2200億円― 1ドル110円換算)全てを基金に放出する。そして本当に社会に役立つようにお金を使うのは、資産を作るのと同じ 位大変なことだと、実業をやめ社会事業に専念する。「子孫に美田を残すのは愚行、資産は死後に寄付するの ではなく生存中に公共のために使うべし」とその著書『富の福音』でも述べ、それを自ら実行した。貧乏な生い立ち だったが、欠乏の恐怖も貪欲さも克服したからこそ出来たことであろう。
 他方彼のビジネスパートナーであったヘンリー・フィップス氏も又良い人生を送っている。会社売却により得た 資金はカーネギーの四十分の一の5000万ドル(55億円)であったが、それを信託に入れ、投資のプロを雇って 効率的な資産運用を行う。1907年のことである。その資産が現在では何千億円にもなっているという。彼自身も 植物園を寄贈するなどの慈善を行ったが、彼の死後も子孫たちは豊富な資金で各種の慈善運動をし続けたに 違いない。さて皆さんはどちらの道を選ばれるであろう。そもそも私たちは自分が現在持っている資産に対して どんな責任があるのか? 自分の家族、子孫、社会に対する責任は?難しい問題である。
page top

(企業家倶楽部、3−4月号掲載)
ほかの執筆記事・著作紹介を見る

ぜひご意見をお寄せください。

お名前

E-mail


(お寄せいただいたご意見は、ご連絡・確認のうえで、
当ホームページ上でご紹介させていただくことがあります。)