榊原節子のホームページへようこそ。
〜 トップページは、コラムと意見交換の場です 〜

欧米資産家に学ぶ二世教育

§ 第55回 日本人が苦手なダイバーシティ(多様性)への取り組み



二世教育においてダイバーシティ、多様性に対する意識を高めることが 必須となってきている。
組織が創造的に進化を遂げるためには様々な考えを持つ人材を取り込む必要がある。 特にニーズが多様化した現代社会では緊要であり、思考形態が単一的と言われる日本が 世界で成長していくためには不可欠なのだが、果たして日本社会にその自覚があるかどうか。
元国連難民高等弁務官の緒方貞子氏も「これだけ情報伝達が発達した日本なのに新聞を見ると 皆似通っている。日本人にはダイバーシティは苦手なのでは」と述べている。

私が属するロータリークラブのような社会奉仕団体の場合でも、積極的な女性参加で活動が 活性化し、受益者へのきめ細かい配慮など奉仕の質面での向上が実感されている。

世界の大学ランキング1−2位を争うハーバード大学ではかつては成績のよい白人男性が 大多数を占めていたが、これでは大学力が落ちるということで方針転換、色々な人種、 女性、学業以外何かに非常に秀でている人、ユニークな人を恣意的に取り込むことで パワーアップに成功したとされる。

新しい発明やベンチャーでは米シリコンバレーやイスラエルが有名だが、いずれも移民などを 受け入れての多様性導入が創造性を育んでいる。オランダの家電大手、フィリップスも、 執行役員10人のうちオランダ人は経営トップなど半数だ。新興企業であるグーグルでも 世界中でマネジメントにダイバーシティを取り入れ、女性や少数民族に門戸を広げている。

日本の場合では日産がカルロス・ゴーン社長により見事に建て直されたが、その施策の一つに ダイバーシティがあった。特にデザイン部門で日本人中心から多国籍スタッフとの混成チームを つくることで人気車種を世に送り出すのに成功した。

ローソンの新波剛史社長は「上海進出時に日本式のマニュアルに頼りすぎて失敗した経験をもとに 社内ダイバーシティの重要性を学んだ」と語り、「さまざまなイノベーションを起こす目的で 現在では新入社員のうち女性を50%以上、外国人留学生を日本人と同条件で30%以上 採用している」と述べている。

大企業のみならず、中小企業やファミリービジネスにおいても、多様化したマーケット、 環境の変化が激しい世の中で生き残り成長していくにはイノベーション力、活性化が欠かせず、 その元となるのが、異なる意見、異なる感性をもったチームの構築だと思う。ダイバーシティは 企業の成長に不可欠な「土台」なのである。



(日本経営合理化協会AV局Webサイト・『経営コラム・社長のネット情報局』に掲載)
◆ほかの執筆記事・著作紹介を見る
◆HOMEに戻る
ぜひご意見をお寄せください。

お名前

E-mail


(お寄せいただいたご意見は、ご連絡・確認のうえで、
当ホームページ上でご紹介させていただくことがあります。)