榊原節子のホームページへようこそ。
〜 トップページは、コラムと意見交換の場です 〜

欧米資産家に学ぶ二世教育

§ 第20回 墓の中から子どもを守る手段



自分が死んだあとのことは適当にやってくれ」という人がいれば、とことん家族の心配をしていく人もいる。 そんな時、世界の資産家にとって極めて重宝なのが トラスト(信託) である。

トラストの起源は、中世にまで遡る。そもそもは、長子相続制のイギリスで後継男子がいない場合、国王による土地没収を防ぐ手段として利用されていた。 十字軍の騎士も荘園などをトラスティー(受託者、友人などがなった)に預け、妻や幼い子供が資産を不当に奪られないようにしたという。

日本の信託は多少異なるが、信託法が改正されたことで今後税制が整備されればいろいろな面での利用が考えられる。

この中世に起源をもつ英米法下のトラストでは実に各種の仕組みが可能で、何歳になったら、 どんな条件を満たせば受け取れるか(結婚してまともな職業についている、一定の収入を稼げばそれと同額支払われるなど) かなり自由に設定でき、お目付け役をおくこともできる。

実際欧米の名だたる資産家といえどもあっという間に資産を枯渇させ、最後に生活を支えたのは祖父が設定した信託基金だった という話はよく耳にする。相続人になった途端、多くの人間がすり寄ってくる。銀行、証券会社のみならず、友人からの投資話、 親戚が起業するから金を貸してくれ、うんぬん。自分で資産を作った人はある程度の判断力を持っていようが、金銭教育、投資教育 なかんずく人間教育が十分されていない相続人の場合は餌食になるのが落ちである。そこで信託が威力を発揮するのである。

日本で、すぐ使える手段としては、遺産を生命保険の形で残し、それを年金形式で受け取るようにしておくのも一法であろう。 相続税軽減効果もあるし、多くの資産を一度に手にするわけではないから、何だかんだと迫られても断りやすい。 もちろん投資教育を、なかんずくファイナンシャルアドバイザーの使い方をみっちり教えておくのが一番いいのだが。

(日本経営合理化協会AV局Webサイト・『経営コラム・社長のネット情報局』に掲載)
◆ほかの執筆記事・著作紹介を見る
◆HOMEに戻る
ぜひご意見をお寄せください。

お名前

E-mail


(お寄せいただいたご意見は、ご連絡・確認のうえで、
当ホームページ上でご紹介させていただくことがあります。)